摂食・嚥下障害

SWALLOWING

いつまでも美味しく
食事をするために

摂食・嚥下とは

食べ物を口に入れて噛むことを「咀嚼」、それを飲み込むことを「嚥下」といい、咀嚼と嚥下によって食べ物を体内に入れることを「摂食」といいます。健康な方にとっては当たり前の行為ですが、高齢や認知症などの病気が原因で、食べることが難しくなってしまう方もいます。これを「摂食嚥下障害」と呼び、これが起こると楽しく食事することはもちろん、十分に栄養が摂れなくなり健康面でも悪影響を及ぼすのです。

摂食・嚥下障害の原因

器質的原因

咽頭の構造やに問題があり、嚥下(飲み込み)を妨げている場合

  • 舌炎、口内炎、食道炎、咽頭炎、喉頭炎、扁桃炎
  • 歯槽膿漏、食道裂孔ヘルニア、術後
  • 潰瘍、腫瘍、頭頸部腫瘍(舌癌、上顎癌、咽頭癌)
機能的原因

食道の働きに問題があり、食べ物をうまく運べない場合

  • 脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷、重症筋無力症
  • 神経疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など)
  • 薬の副作用、代謝性疾患、胃食道逆流
心因的原因

嚥下困難や異常を訴えているが、器質的・機能的のどちらの原因にも当てはまらない、検査等でも異常がみられない場合

  • 痴呆、拒食症、咽頭異常感症
  • ヒステリー、うつ病、うつ状態
  • 心気神経症、心身症(ストレス性胃潰瘍、神経性胃炎)

食べ物を食べる仕組み

  • Flow01

    先行期

    食べ物を認識する

  • Flow02

    準備期

    食べ物を飲み込みやすい形にする

  • Flow03

    口腔期

    舌で食べ物を喉に送りこむ

  • Flow04

    咽頭期

    食べ物を喉から食道に送り込む

  • Flow05

    食道期

    食べ物を食道から胃に送り込む

こんな症状ありませんか?

  • よだれが垂れるようになった
  • 食べ物を飲み込むのに時間がかかる
  • 食事中、食後に咳こむようになった
  • 食事をするとむせる
  • 食事に時間がかかる
  • 食べ物が鼻に逆流する
  • 食べ物が口の中に残る
  • 食べ物がのどに引っかかる感じがする
  • 発熱をよくし、肺炎を起こすことがある

放っておくと誤嚥性肺炎のリスクに

食べ物を飲み込むとき、通常は気管につながる部分は閉じている状態です。しかし、飲み込むときに使う筋力が衰えると、唾液や食べ物、胃の逆流物などが誤って気管に入ってしまいます。そのときに一緒に細菌も気管から肺へ送り込まれてしまい、炎症を起こします。これが誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎は、高齢者や摂食嚥下障害がある方に起こりやすい病気です。

当院の摂食・嚥下障害治療の特徴

Point01チームで行うリハビリテーション

当院では、治療をチームで行います。必要に応じて医師、栄養士、理学療法士、作業療法士などと連携を取り、さまざまな方面から摂食・嚥下の改善のためにアプローチしていきます。

Point02しっかりとした精密検査

必要に応じて、嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査も行います。

  • 嚥下内視鏡検査(VE)

    内視鏡を使って嚥下の状態を確認する検査です。鼻の穴から内視鏡を挿入した状態で、実際に食べ物を食べていただきます。声帯の動きをはじめ、唾液や痰の量、食べ物の残留状態を直接視覚化しながら嚥下評価を行います。大がかりな検査ではなく、持ち運び可能な内視鏡を使って病室でも行える検査なので、リラックスして検査を受けていただけます。 ただし、嚥下の瞬間や誤嚥した場合の状況を観察することはできないので、嚥下造営検査と併用するとより詳しく状態を知ることが可能です。

  • 嚥下造影検査(VF)(外部依頼)

    食べ物に造影剤(バリウム)を混ぜて摂取していただきます。X線透視装置で観察すれば、口に食べ物を含んでから、咀嚼、嚥下し、食道を通って胃まで到達する様子を詳しく観察できます。食べる姿勢を変えたり、形状の違う食べ物を食べたりしながら検査することで、リハビリや介護指導にも役立てることできるので、メリットの多い検査だと言えます。

当院が提供する摂食・嚥下治療のための設備

  • 舌圧測定器

    舌の力を定量評価し、最大舌圧を測定することで、摂食・嚥下機能の低下を把握することが可能です。舌圧が弱いと食べ物を食道に送り込むことが難しくなり、むせたり誤嚥性肺炎の原因になったりします。

  • 咬合力分析システム

    咬合力は咀嚼機能に大きく関わります。その咬合力を客観的に数値化することでそれぞれに合わせた治療方法の選択に役立ちます。短時間で簡単に検査することができるので、患者さんへの負担も少ないです。

  • 咀嚼機能検査機

    グルコースが含まれるグミを咀嚼することでグルコース濃度が計測され簡単に咀嚼能力を知ることができます。

当院が提供する摂食・嚥下障害のリハビリテーション

口腔内の清掃

摂食・嚥下障害の治療は、口腔内を清潔に保つところから始めます。お口が清潔で気持ちのいい状態にしておくことで、モチベーションも上がり、患者さん本人が積極的に治療に取り組めるでしょう。

直接指導(食事指導)

実際に食べ物を用いて、経口摂取の訓練を行います。誤嚥を防ぐために徹底した管理下で、安全かつ適切な難易度の食事を段階的に進めていく方法です。

間接指導

食べ物を用いずに指導する方法です。口唇、顎、舌、咽頭など、食べ物を口に入れてから胃まで運ばれるまでに関わってくる器官だけでなく、首や肩、体幹など嚥下に関わる部位の訓練も行います。

栄養指導

十分に栄養が摂れていない状態では、日常生活を快適に過ごすことはできません。とくに摂食嚥下の障害は、全身的な健康が関わるので、適切な栄養摂取と食事の仕方について丁寧に指導します。

栄養指導で行うこと

  • 栄養状態の評価:身体検査と病歴、血液検査等で総合的に評価
  • 食物形態:常食、軟食、流動食、刻み食、ミキサー食、介護食など様々な形態があり、状態に適した形態を選択
  • 食器具の選択:摂食嚥下の状態は食器具の影響を受けやすいため、基本的に使いやすいものを選択

呼吸リハビリテーション

慢性肺疾患のある方は、十分に呼吸ができずに息苦しさを感じ、日常生活動作などが困難になってしまいます。そんな方に運動や正しい呼吸法を指導し、呼吸機能を改善しスムーズに呼吸できるように促すことを「呼吸リハビリテーション」といいます。日常生活での労作時の呼吸困難を緩和して、持っている能力を発揮できれば、日常生活に張り合いが出てくるでしょう。これからの生活で、趣味や家事、仕事を気持ちよく行えるよう、患者さんの状態に応じたリハビリテーションメニューを提案しています。

当院では「全身の状態」「生活環境」から摂食・嚥下の改善を考えていきます
ひとりでも多くの方の症状が軽減され、ずっと健康でいられるようサポートいたします

歯科医院への通院が難しい方もご相談ください

当院では、ご自分で歯科医院への通院が難しい方に向けて訪問歯科診療を行っています。
お食事をする時に、お口のトラブルを感じた方はぜひ当院を頼ってください。

摂食・嚥下障害(嚥下リハビリテーション)のご留意点

  • 場合によっては自費診療の治療をご提案させていただくことがあります

事前にご準備いただきたいもの

  • 各種保険証(医療被保険者証・その他医療受給者証) の複写(コピー)
  • お薬手帳
ページトップへ